本当に役立つインシデントレスポンスの基本 【第4回】 役立つSIRTの基本 2024年8月4日 「本当に役立つインシデントレスポンスの基本」と題して、第1回で全体の概要を説明し、第2回(すでにSIRTがある企業)と第3回(これからSIRTを構築する企業)に分けて、インシデントレスポンスの本質を考察してきました。 その最終回(第4回)では、これまでの内容を振り返りながら、有効なSIRT構築のポイントを総括します。 ... Toshihiro Fukuda
本当に役立つインシデントレスポンスの基本 【第3回】 これから構築する企業にとって 2024年7月6日 現状でインシデントレスポンスの仕組みなく、SIRTの構築が課題になっている企業も多く存在します。そして、いざ構築するとなると、実現困難な高いハードルを掲げてしまい、機能不全のSIRTになることが少なくありません。 本コラムの第3回では、今後インシデントレスポンスの仕組みづくりを進める企業に向けて、身の丈に合ったSIRT... Toshihiro Fukuda
本当に役立つインシデントレスポンスの基本 【第2回】 すでに構築している企業では 2024年6月7日 すでにインシデントレスポンスの仕組みがあったとしても、実際に有効なインシデント対応ができるとは限りません。SIRTが形骸化しており、いざという時に使えないプロセスや手順になっていることが少なくないのです。 本コラムの第2回では、本当に使えるインシデント対応とは何か、あらためてSIRTの本質を考えてみます。 すでに構築し... Toshihiro Fukuda
本当に役立つインシデントレスポンスの基本 【第1回】 インシデントレスポンスとは 2024年5月12日 一般的にセキュリティ対策とは、セキュリティの脅威が顕在化しないよう未然に防ぐ、予防的なことが中心になります。しかしながら、変化の激しいセキュリティ環境において、さまざまなリスクにあらかじめ対処するのは困難です。よって、セキュリティ上の問題に対して、事後的な対応(インシデントレスポンス)を重視する企業が増えています。 本... Toshihiro Fukuda